<ぶらり長浜>
豊臣秀吉によって開かれ、その後北国街道を中心に栄えた町、長浜。
現在でもまるでタイムスリップしたかのようなレトロな街並みが魅力的な観光地です。
<黒壁スクエア>
〜レトロモダンの街並みを楽しむ、黒壁スクエア〜
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称 「黒壁スクエア」
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した「黒壁ガラス館」を中心に、
ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、レストランやカフェなど
魅力あふれるお店が、古い街並の中に点在しています。

<長浜名物 焼鯖そうめん>
長浜のある湖北地方には農繁期に実家から娘の嫁ぎ先に焼鯖を届ける
「五月見舞い」という風習があり
その焼鯖を素麺と一緒に炊き合わせたシンプルな料理
(だし汁はなく骨まで柔らかく甘辛醤油で煮込んだ鯖とその出汁で味付けされた素麺)
鯖を煮込んだたれがしっかり染み込んでいるので
鯖の風味を楽しみながら美味しく食べられますよ
売り切れ次第終了&現金のみ(カード使用不可)のためご注意下さい。

※久しぶりにリフレッシュできました!
|

翼果楼 |
黒壁スクエア内に立つ郷土料理店
築200年の商家をリノベーションした
風情ある建物。
 |

黒壁プリン |
黒壁スクエアにあるプリン専門店 きらめくガラス細工をイメージした
黒壁ガラスプリン
 |

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁龍遊館 |
リアルな造形と色彩で世界的に有名な
フィギュアメーカーカ 海洋堂の
フィギュアを展示した博物館
 |

豊国神社 |
1600年創建
長浜城主であった豊臣秀吉公を祀る神社
豊臣家の滅亡とともにえびす神を祀り
その奥殿に密に豊太閤を祀り続けてきました。
 |

ながはま御坊表参道 |
「ごぼうさん」の名で親しまれる
大通寺の門前通り
 |

大通寺(長浜御坊) |
真宗大谷派(東本願寺)の別院。
本願寺12世の教如上人が、
湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を、
旧長浜城内に開いたのが始まりで、
そのころは、長浜御堂と呼ばれていました。
 |